DSPレジスタ |
アクセスフラグ | アドレス | 名前 | 内容 |
---|---|---|---|
X0
|
チャネルxの左音量を設定します
|
||
X1
|
チャネルxの右音量を設定します
|
||
X2
|
チャネルxのピッチの下位8ビットを設定します
|
||
X3
|
チャネルxのピッチの上位4ビットを設定します
|
||
X4
|
チャネルxが使用する波形サンプルを設定します
|
||
X5
|
チャネルxのADSRの設定を行います
|
||
X6
|
チャネルxのADSRの設定を行います
|
||
X7
|
チャネルxのゲイン設定を行います
|
||
![]() |
X8
|
チャネルxの現在のエンベロープ値を取得します
|
|
![]() |
X9
|
チャネルxの現在のサンプル値を取得します
|
|
0C
|
左マスタ音量を設定します
|
||
0D
|
エコーフィードバックを設定します
|
||
XF
|
エコー用フィルタの係数を設定します
|
||
1C
|
右マスタ音量を設定します
|
||
2C
|
左エコー音量を設定します
|
||
2D
|
ピッチモジュレーションの切替を行います
|
||
3C
|
右エコー音量を設定します
|
||
3D
|
ノイズ出力の切替を行います
|
||
4C
|
各チャネルのキー・オンの切替を行います
|
||
4D
|
エコーの切替を行います
|
||
5C
|
各チャネルのキー・オフの切替を行います
|
||
5D
|
波形サンプルのアドレステーブルの指定を行います
|
||
6C
|
DSPのフラグ設定およびノイズ発生器のクロック設定を行います
|
||
6D
|
エコー用リングバッファの開始アドレスを指定します
|
||
![]() |
7C
|
各チャネルのサンプルデコードフラグを取得します
|
|
7D
|
エコーディレイの値を設定します
|